
そういった悩みにお答えします。

今回は、上記のようなお悩みを解決できる記事を書きました。
僕も筋トレを始めたての頃は、プロテインを飲むべきかどうかで、悩みました.…
しかしこの記事で紹介する「プロテインの基礎知識やプロテインを飲む目的」を理解したことで、プロテインを飲むか飲まないか判断することができました!
この記事では、筋トレ初心者の方に向けて「プロテインは必要orいらない」かについて解説するので、ぜひご覧ください!
筋トレにプロテインは必要?orいらない?
結論からいうと、「必要な量のタンパク質を食事から摂取できるならいらない」
なぜなら、プロテインを飲む目的は、「タンパク質摂取」だからです。
実際にプロテインを飲まずに筋トレをしている人もいます。
ここで軽くプロテインについて解説しておきます。
プロテイン(protein)とは、日本語でタンパク質を意味します。
このタンパク質は、食品だと、肉や魚、卵、大豆製品といったものに含まれており、普段の食事から摂取できる栄養素です。
タンパク質は、筋肉だけでなく、内臓、皮膚、髪、骨、歯など体のどの部分をとっても存在します。
筋トレをするということは、「筋肉をつける」のが目的であり、そのために、必要なタンパク質量は増えます。
なので、筋トレでプロテインを摂取している人は、1日で必要なタンパク質量を確保するために食事以外でプロテインを摂取しているのです。
筋トレしている人は、「トレーニング強度や頻度によっても左右されますが、体重1㎏あたり2g程度のタンパク質が必要」と言われています。
仮に体重60㎏の人が筋トレを始めた場合
体重1㎏あたり2g程度なので、大体120gのタンパク質が必要になります。
タンパク質120gを食事だけで摂る場合
鶏むね肉(皮なし)の場合100gあたり22gタンパク質が含まれています。
なので、120gを食事だけで摂ろうとすると、鶏むね肉を545g摂らないといけません

日本人は、炭水化物中心の食事が多いので、ついタンパク質が不足しがちになります。
そこで、プロテインが役に立つのです。
タンパク質120gを食事とプロテイン併用した場合
大体プロテイン1食分でタンパク質が22g入っているので、1日2回摂る場合44gとれます。
残りのタンパク質76gを肉や魚、卵などで摂ればいいのです。
食事だけで充分なタンパク質を摂取しようとすると、その分余分な脂質もプラスされてしまいます。
筋トレしている人が鶏むね肉をたくさんたべる理由は、脂質が少なくて、タンパク質が豊富に含まれているからです。
また、食材だけでタンパク質を摂ろうとすると、肉や魚などの高価なものが必要になり、その分食費もかかってきます。
プロテインは、手軽に、安くタンパク質摂取することができるので、筋トレ初心者の人には、ぜひ取り入れもらいたいです。
次にプロテインが必要な人といらない人を紹介するので、自分がどちらに該当するか判断してください。
プロテイン必要な人といらない人
プロテインが必要な人
- 手軽にタンパク質摂取したい
- 食が細く、食材だけで必要なタンパク質を確保できない
- 食費を抑えて、筋トレしたい人
- 調理時間を確保するのが難しい人
- 高たんぱく低脂質(鶏むね肉)のものだけ食べるのが嫌な人
プロテインいらない人
- 食事だけで必要なタンパク質を摂取できる
- 大食いで、肉や魚をたくさん食べることができる
- しっかり自炊して、調理時間を確保できる人
自分がどちらに該当するか考えてみてくださいね。
筋トレを始めて、プロテインを飲み始めたい方へ
最後に記事のおさらいをしておきましょう
- プロテインはタンパク質摂取のために摂る
- プロテインは手軽に安くタンパク質摂取することができる
- 食材から必要なタンパク質量を摂取できない人はプロテイン摂取すべき
僕が飲んでいるオススメのプロテインがあります。
安くて、しかもおいしい本当に最高のプロテインです。

詳しくはこちら
他にも筋トレ初心者に向けて、トレーニングや栄養に関する情報を発信しているので、ぜひ参考にしてください。
今回は以上です。