こんにちはベンチャー企業で働くベンちゃんです。ベンチャーに転職して数ヶ月たったので、大企業も経験済のぼくからどんな人はベンチャーに向いていないか書いていく。
ベンチャー企業に転職を考えている方はぜひ参考にしていただきたい。ちなみにぼくが入社してから、会社は何人か辞めているので、そこら辺も考慮に入れつつ書いていこうと思う。
「安定・福利厚生・楽」この言葉が好きな人はベンチャーやめとけ
安定している・福利厚生が充実した会社がいい・楽な仕事がしたい、そのような考えを持っている人は、ベンチャーはやめておこう。
創業間もないベンチャーの辞書にこのような言葉はのっていない。
大手企業・大企業に行った方が絶対幸せである。何も仕事でリスクを取る必要はない。しっかり給料と休みをもらい、それなりに長く勤めれば、それなりの幸せな人生を送れるのではないだろうか。
ベンチャー企業に転職すると、給料が下がる場合もあるし、給料は上がっても今より劣悪な労働環境になることだってある。今の会社でそれなりに満足できているなら、ベンチャーに転職する必要はない。むしろ危険で危ない。
仕事のことを忘れらるぐらいの趣味を見つけてみるのがいいのでは。
「激務・ブラック・きつい」この言葉が嫌いな人はベンチャーやめとけ
ベンチャーに暇・ホワイト・楽な会社なんてないであろう。激務できつくブラックになるなんて当たり前かもしれない。
ブラックの定義は人それぞれだが、労働時間が長いとか休日も稼働しないといけないとか、上げ出したらキリがない。
そんなのはベンチャーでは当たり前、ぐらいの考えでないと今の会社のままのほうがいいだろう。転職して後悔することのほうが多いかもしれない。
よくホワイトなベンチャーの見分け方とか探す人がいるかと思うが、会社なんて入ってみなきゃわからないことがたくさんある。実際ぼくも入社する前のイメージと違うことがたくさんあった。
これからベンチャーに転職する人は、ブラックじゃなかったらラッキー程度に考えておけばいいと思う。
与えられた仕事をただこなすタイプの人はベンチャーやめとけ
ベンチャーは自走力が試される。自分で考えて、自分で改善していかなければならない。
質問しても、まず大抵「ググれ」と言われるのがオチである。
言われたことをミスせず、ずっとやりたいタイプの人は、大企業や公務員が向いているだろう。僕はそれがつまらなすぎて、やめてしまった、、
仕事に限らず、趣味や習い事などでもいつも、「どうやったら良くなる?」とか考えるタイプの人はベンチャー向いている気がする。
例)今から100個の〇〇を変更してくださいと言われたとする。
ベンチャーに向いていない人は、いきなり作業に取り掛かる。
ベンチャーに向いている人は、楽にできる方法をまず探す。
こんな感じの違いがあると思う。
まとめ
今回は、ベンチャーに転職向いていない人を書いてみた。そのほかにもあるので、また気が向いたタイミングで記載しようとおもう。
何か知りたいこと、聞いてみたいことがあればお気軽にコメントくださいな。
コメント