オンラインフィットネス始めてみたいけど、種類が多いしなにからしたらいいかわからないのが現実ですよね。
そこで今回は、オンラインフィットネスを始め方から実際に痩せるまでの具体的な方法を解説していきます。
本記事の内容
- オンラインフィットネスの選び方、オススメのオンラインフィットネス
- オンラインフィットネスで必要なもの
- YouTube、スポーツジム、オンラインフィットネスの違い
- 効果を高めるために、知っておくべき情報
本記事の信頼性
この記事を書いているぼくは、現在、父、母、叔母や友人にダイエット指導を行っています。
ボディメイクの素晴らしさを皆様に知ってもらうために当サイトを運営しています。
本記事を読み終えると、スムーズにオンラインフィットネスを始められると思います。
ぜひ参考にしてください!
それではご紹介していきます。
※目次を参考にして、見たいところから見ていってください。
Contents
オンラインフィットネスにおすすめな人
こんな方におすすめ
- 20代~40代の女性
- 主婦で時間がない方
- 気軽に運動不足を解消したい方
- ジムほどがっつりトレーニングに興味がない方
- 出産や年齢を重ねるとともに、痩せにくくなった方
オンラインフィットネスとは、スマホやパソコンさえあれば、だれでも自宅で手軽にトレーニングを始められるサービスです。
自宅で好きな場所、好きな時間に好みのエクササイズができるという特徴があります。
コロナ禍の中で外出を控えなければならない、在宅勤務により体型が変化したなど、そういった人におすすめで、現在注目を集めています。
オンラインフィットネスを用いれば、だれでも簡単に低価格でボディメイクにチャレンジすることができます。
次に失敗しないオンラインフィットネスの選び方をご紹介していきます!
失敗しないオンラインフィットネスの選び方

オンラインフィットネスを選ぶポイントは以下の5つ
・タイプ
・入会金と月額料金
・運動ジャンル
・信頼と実績
・食事管理の有無
タイプ
オンラインフィットネスにはタイプが3つあります。
・配信型
いつでも、どこでも実践できて、何度でも繰り返し見ることが可能。
・ライブレッスン型
リアルタイムで配信される映像でエクササイズできる。
・パーソナル型
あなたに合った食事、トレーニングをアドバイスしてくれる。
あなたのライフスタイルや性格にあった配信形態を選びましょう。
中には配信型とライブレッスンの組み合わせているオンラインフィットネスもあるので、失敗したくない人は、組み合わせのものを選ぶのがおすすめです。
入会金と月額料金
ボディメイクでは、最低でも2~3ヶ月継続が必要なので、継続して支払いができるかどうかも重要です。
理想の体型を維持するには、最初からそのくらいの期間は、変化がない状態で、オンラインフィットネス代を支払うことを想定しておきましょう。
ほとんどのオンラインフィットネスでは、入会金がないので、特に月額料金をチェックしましょう!
運動ジャンル
オンラインフィットネスは会社によって運動ジャンルは様々です。
・ヨガ
・ピラティス
・筋トレ
・ダンス
・HIIT
・カーディオ
・ピラティス
・自重トレーニング
初心者の人にとって、自分に何が向いているか、何をやったらいいかを選ぶのが大変です。
したがって、運動ジャンルが多いものを選べば、失敗は減ります。
信頼と実績
実績が豊富なオンラインフィットネスを選ぶことで、失敗が少なくなります。
なぜなら粗悪なオンラインフィットネスだと、サービスが長く続けられず、悪いレビューがネット上にも溢れてしまいます。
また実績が豊富な(=利用者が多い)オンラインフィットネスだと、更にサービスが向上され、継続しやすくなります。
食事管理の有無
ボディメイクにおいて、食事管理は大事です。
食事管理なしで運動によって痩せたい、食事管理も運動も両方やりたいと、人それぞれです。
自分にどちらが合っているか考えて、判断しましょう。
次にオススメのオンラインフィットネスをご紹介します。
おすすめのオンラインフィットネス
結論からいうとオススメのオンラインフィットネスはこちらです。
この2つの中から1つ選んでいただければ、間違いないです。
この2つは、とても人気で多くの女性が、利用しています。
なぜなら、「安い」「継続しやすい」「手軽」という特徴があるからです。


初めてオンラインフィットネスにチャレンジする人は上記の2つから選んでみてくださいね。
上記の2つ以外にも、他のものを参考にして自分に合ったものを見つけたい方は、全11社比較した、こちらの記事も参考にしてみてください。
【確実に痩せる】オンラインダイエット・フィットネスおすすめ11社【徹底比較】
オンラインフィットネスで必要なもの
オンラインフィットネスは基本的に自重トレーニングで自宅でやることになります。
絶対に必要なものは、ヨガマットです。さらにトレーニング後のストレッチを目的としてフォームローラーも必須といえるでしょう。
二つとも値段も安いので、絶対に用意してください。
さらにトレーニング効果を高めてくれるものから、見落としがちな便利なものまでこちらの記事で解説しています。
【最新発表】オンラインフィットネスで絶対に必要なもの【見落としがちなものまでご紹介】
YouTubeとオンラインフィットネスの違い
YouTubeとオンラインフィットネスの決定的な違いは、継続できるかどうかです。
YouTubeは無料です。しかし、オンラインフィットネスは、少額ですが、お金を払います。
無料だと、「つい明日やればいいや」「いつでもできるから今じゃなくていい」となってしまいます。
しかし、オンラインフィットネスだと、こういったことがなくなります。
なぜなら、人間は、得るより失うことを避ける性質があるからです。
オンラインフィットネスを利用するには少額でも、お金を払うので、利用しなければ、「損」します。
なので、損をしないために、少しでもオンラインフィットネスをやる気になります。
このほかにも、YouTubeとオンラインフィットネスの違いを3つご紹介しています。
「YouTubeでいい」と思っている人は、ぜひこちらを参考にしてください!
【新発表】YouTubeとオンラインフィットネスの違い!【痩せたいなら〇〇】
スポーツジムとオンラインフィットネスの違い
スポーツジムとオンラインフィットネスの決定的な違いは、値段と手軽さです。
1つ目は、値段について、オンラインフィットネスとスポーツジムでは、値段が毎月5千円近く差があります。
オンラインフィットネスのほうが、圧倒的にコストパフォーマンスが高いことが魅力です。
2つ目は、手軽さです。オンラインフィットネスは、自宅でいつでもできるので、まとまった時間を確保する必要がありません。
早朝の5分、就寝前の10分など、隙間時間を有効に使いたい人に適しています。
他にもスポーツジムとオンラインフィットネスの違いをいくつかご紹介しています。
さらに、スポーツジムに向いている人と、オンラインフィットネスに向いている人も解説しているので、知りたい方はこちらを参考にしてください!
【トレーニング初心者必見】オンラインフィットネスとスポーツジムとの違い【徹底解説】
オンラインフィットネスの効果を高めてくれるアイテム
ボディメイクするうえで、トレーニングは大事です。しかし、トレーニングだけでなく食事管理も重要になります。
食事管理と聞くと、カロリー計算や、毎日食べたいものを我慢するなど、大変なことを想像しがちです。
そう思ったあなたにおすすめなのが、プロテインを飲むことです。
多くの女性はプロテインを飲むと、「筋肉がつく」「太る」そういった誤解をしがちです。
そういった女性のために、女性がプロテインで抱く疑問についてこちらで徹底解説しています。
【知らなきゃ損】プロテイン飲むと太る?女性こそ飲むべき?【徹底解説】
プロテインと聞いて、「高い」「まずそう」と思ったかもしれません。
しかし現在のプロテインは、進化していて、安くて味もおいしいです。
中でもオススメなのは、マイプロテインです。
1㎏あたり1500円から買えるので、オススメです。
フレーバーが多くなにを選ぶか迷ってしまいます。
こちらでは、女性にオススメなマイプロテインのフレーバーをランキング形式でご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください!
【女性必見!】40代主婦が選んだマイプロテイン味ランキング!【知らなきゃ損】
オンラインフィットネスのモチベーションの保ち方
「今年こそダイエットするぞ」「毎日トレーニングをがんばろう」と決めたはいいものの、続けるのは、なかなか大変です。
継続するということは、それなりの自己管理能力が必要になります。ぼく自身、トレーニングを始めたてのころは、「やめたい」「ごろごろしたい」そう思う時が何度もありました。
しかし、たった5つのことを意識しただけで、半年以上も継続してトレーニングをすることができています。
5つの中でも特に効果があったものは、記録をつけることです。
なぜなら、体の変化が目に見えてわかるからです。実際多くのトレーニーは、記録をつけたり、写真をアップしたりしています。

しかし、自分も記録をとって、ブログに画像を載せることによって、「自分が成長している」「成果がでてる!」そう感じるようになりました。
それにより、更にトレーニングをがんばろうという気になり、現在まで継続してできています。
モチベーションの保ち方の残り4つはこちらで解説しているので、気になる方は、ぜひ参考にしてください!
【だれでも簡単】オンラインダイエット・フィットネスでのモチベーションの保ち方【徹底解説】
まとめ
今回はオンラインフィットネスを攻略するロードマップをご紹介しました。
この記事を参考にぜひオンラインフィットネスに登録し、理想の体型を目指しましょう!
今回は以上です。