【ベンチャー勤務】会社の飲み会が大学のサークル以上だったので共有

こんにちは。ベンチャー企業に勤めるベンちゃんです。最近ハマっていることはマッチングアプリの右スワイプの速度を極めることです。

可愛い系の女の子よりも綺麗なお姉さんが好きです。居酒屋にいくと無意識に綺麗なお姉さんを探してしまします。そんなに居酒屋にちなんで、今回は僕が勤める会社の飲み会について少し記載しようと思います。

目次

会社の飲み会と大学のサークルの飲み会の違い

僕の勤める会社の飲み会は、正直大学のサークルよりすごかった。前職での飲み会経験がなかったので、「社会人の飲み会」というものについてわからなかった。イメージは綺麗にお酒を飲んで、ゆっくりお話をするものだと思っていた。ところが全く違った。

大学生のサークルの飲み会と僕の会社の飲み会を比べてみようと思う。

大学生は安いお酒で酔い、社会人は高いお酒で酔う

まず圧倒的に飲むお酒の値段が違う。大学生といえば、やっすいお酒で酔えるような、スト缶的なもので荒れるのが大半。しかし会社では酔ってテンションを上げるためのお酒が大抵、シャンパンかテキーラになる。

ちなみに僕はこういった飲み会でいまだにお支払いを経験をしたことがないため、いくらかはわからない。

2次会で大学生は宅飲み・社会人は個室のある店へ

大学生といえば、ある程度1次会で盛り上がったら2次会で宅飲みに変更するか、もう一店舗別の騒げる店に行くのが大半であろう。ちなみに僕が通っていた大学だと、大学のサークル棟を使って飲むという文化もあった。

そんなわけもあり、サークル棟には使用済みのコンドームがよく発見されていた。

一方社会人の場合は、2次会では個室のある店や少し静かなお店に向かう。そこでダーツやカラオケを楽しむのだ。大学生は飲むことが目的になっているが、社会人は飲むことは手段でありその場を楽しむツールのようなものに過ぎない気がする。

お酒の力というものはすごい。普段言えない・なかなか言いづらいことでも言いやすくなる。ちなみに僕は飲み会を使って真面目な話もちょいちょいぶっこむようにしている。割と聞いてくれるので使ってみるといいですよ。

大学生は割り勘・社会人はトップの人がお会計

大学生の頃は基本みんなお金を持っていないので、大抵支払いは割り勘になる。多く払うといっても4年生は+いくらといった形になり、全額出すということはなかなかない。

一方社会人になると、あからさまな上下関係があるので、その場で会社で地位の高い方がお支払いをしてくださる。ちなみに僕はまだ一回も払ったことがない。毎度ご馳走してくださる上司の方には本当に感謝している。自分も早くそちら側に行かねば、、、

まとめ

今回は僕の会社の飲み会について、少し書いてみた。ベンチャーのなかでも割と、飲み会が盛んな会社にいると思う。華金というものがあるが、華月も何回か経験している。

体力がある人はぜひ、ベンチャーに入社して飲み会を盛り上げてほしい。

コベンチャー勤務の方の飲み会事情を知りたいので、気軽にコメントしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ベンちゃんのアバター ベンちゃん 代表取締役

ベンチャー企業に成長を求めた20代独身。好きなスイーツはいちごタルトのいちご抜き。そうです、カスタードクリームだけが乗ったタルトが大好物。
ベンチャーのリアルを投稿していきます。

コメント

コメントする

目次