こんにちは。ベンチャー企業で働くベンちゃんです。今回は会食でやらかしたので報告しようと思います。これから会食に参加する、初めてでどう立ち回るべきかわからない人は参考にしてみてください。
ちなみに私は参加者の中でドリンク取りや料理のとりわけ的な役割であったことをお伝えしておきます。上司の方にチャンスを与えてもらったのに、期待に応えられなくてとても悔しいのが率直な意見です。
会食の前提条件
失敗を綴る前に、会食の前提条件を記載しておきます。相手の会社3名、私の会社3名での会食。相手の会社のほうから会食のお誘いがあり、開催することになりました。
それなりに大きい会社の事業部長、マネージャー、役職なしの3名でした。事業部長に関しては、動かせるお金も部下の数も圧倒的に上の方です。
人生初の会食でやらかしたこと
会食でやらかしたことを書いていきます。ぜひ参考に、僕と同じような失敗をしないようにしてください。
会食後にお礼のメールをすぐにしなかった
今考えるととてもヤバい。会食後に先方のほうにお礼のメールをすぐに送らなかった。私は高校まで部活をがっつりやっていたので、礼儀関係で社会人になってからお叱りをいただくことはなかったのに。
社長には「普段できているのになぜできないの?」とお叱りをいただき、本当に会食後にタイムリープしたいと思った。
圧倒的に自分の「当事者意識が足りなかった」。つい自分は下の側の人間だから、やり取りは上司の人がしてくれるから、といった考えが自分の中にあった。
人としておかしい対応をしてしまった。
ベンチャーに入社してからの一番の失敗である。本当に悔しくもう二度と同じ失敗をしない。
箸を落としすぎた
とにかく緊張しまくりだった。失礼のないようにしよう、料理の取り分けをしっかりしようと思うあまり、箸を落としすぎてしまった。
あまり相手側は気にしてはいないかもしれないが、同僚にご指摘を受けた。
1つ目に比べたら大したことはないが、これから会食に参加する人は気をつけてほしい。ドリンクこぼしたら悪目立ちしますよ笑
終電過ぎまで飲んでしまった
最初は1次会で終わると思っていたが、まさかの2次会まで行くことになった。終電過ぎまで飲むことは悪いことではないが、一点だけ押さえておいてほしいことがある。
終電過ぎまで飲むとタクシー代がかかるということ。会社にとっては経費である。
2次会までいって、次の仕事につなげたり、親睦を深めたりとそれに見合う効果が得られれないのは無駄になる。会社のトップの人がいない限りは、基本終電までに帰るのをおすすめします。会社にタクシー代の請求はしにくいと思うので、、
ちなみに会食中は楽しすぎて、「終電までに帰る」という考えすらも起きなかった。
まとめ
今回は僕の会食の失敗談をお話しした。初めての人は、契約や案件を取るといった目に見える成果よりも、やらかさないことのほうが大事な気がします。
礼儀といった人間的な要素は本当に大事だと思うので、ぜひ参考にしていただきたい。
細かい名刺の渡し方や話し方とかいろいろ載っているけど、相手に失礼のないように普段生活していると思うので、そういったところを確実にやれば心配はないはずです。
コメント