
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 大学に行くのが憂鬱なら、シンプルに辞めるべき理由
- 大学を辞めたところで、人生に大きな支障はない
- 大学を辞めたあとにやるべきこと【目標を決める+行動する】
この記事を書いている僕は、1度大学を中退しました。
中退する前は、大学に行くのが憂鬱でした。大学の友達にも相談できず、自宅に引きこもっている時もありました。
今となっては、昔話なのですが、当時は、本当にしんどかったですね...
大学を中退してからの僕ですが、再度大学受験をし、無事国立大学に合格しました。
そして現在は、自分が思い描いていた大学生活を過ごしています。
そこで思うことは、「大学に行くのが憂鬱なら、たぶん辞めたほうがいい」という結論です。
そんな訳で今回は、大学に行きたくなくて鬱になりそうだった「過去の自分」に向けてのメッセージを書いていきます。
※似たような状況の人がいたら、参考になればと思います。
Contents
大学に行くのが憂鬱なら、シンプルに辞めるべき理由
鬱になりそうなくらの大学なら、シンプルに辞めたほうがいいと思います。
その理由は、多分その大学が向いてないですし、他にあなたに合う場所(他大学や仕事)が存在するからです。
辞めたあとの選択肢がたくさんある
ざっと考えただけでも、下記の通りに思いつきました。
就職する:仕事はたくさんある
もう一度受験し別の大学入学を目指す:今の大学が合わなければ、他の大学は、自分に合うかもしれない
専門学校に進む:大学でなくとも、学べる環境はたくさんある
資格習得を目指す:資格の勉強して手に職をつけることだってできる。
旅に出る:自分の将来を考えるために1人旅に出る
上記のとおり、色々ありますよね。
なので、「ここで逃げたら、ずっと逃げ続ける人生になる...」「周りにすぐやめるやつと思われる」みたいな気持ちは捨て去ればOKです。
過去の僕も「大学辞めたらもう人生終わりだ...」「親不孝だ」と思っていたのですが、全くの間違いだったので。
まだ年齢は若いから、挑戦することができる
現在は、大学に通っている僕ですが、辞めて後悔などしていません。
むしろ「辞めてよかった!」と心からそう思います。
大学を辞めたいと考える人の多くは18~24歳ぐらいの間にいると思います。人生100年時代と言われる現代で、大学を辞めたところで、まだまだチャンスはあります。なんだってチャレンジできます。
辞めるという行為は、行動力がなければできません。そのため、ずっと通い続けて4年間を無駄にする人もいます。
辛いときに僕は、大学を辞めたことによって、様々なことに挑戦できるようになりました。
大学を辞めたところで、人生に大きな支障はない話
大学に通い始めて、すぐ辞めるのはどうかと思いますが、3ヶ月ぐらい続けてみて、「大学行くの憂鬱だな、辛いな」って思ったら、辞めるのもありです。
辞めたところで、人生は変わらないし終わらない
現役で入学した大学を半年で辞めた僕ですが、辞める前には色々と不安がありました。
・中退したら高卒になるな...
・働くとしたら、どこに就職しようかな...大学を中退したやつを採用してくれる企業なんてあるのかな?
・仮に大学受験をもう一度する場合、8月から半年間の勉強で間に合うのかな?
・親に嫌われるんじゃないか
などなど、色々な悩みがあったのですが、結論は「辞めても大丈夫」です。
なぜなら、僕も大丈夫だったし、世の中には大学を中退している人がいっぱいるからです。
実際辞めた人は辞めたなりに生きているからです。また芸能人でも中退している人はたくさんいます。
辞めたい大学に居続ける方が異常です
そもそも論として、大学に在籍することによって、学費がかかります。
かつ、生活費などその他もろもろお金がかかってきます。
なので「大学は入ったら必ず卒業しなきゃいけない」という考え方から、「無理せず続けられる場所(大学や仕事)」を探すほうが良いと思います。
せっかく「人生の夏休み」と言われてる4年間を楽しめずにずっと通い続けるのは、時間も金も無駄にすることじゃないですかね。しかもお金に関しては、親が、がんばって働いて稼いでくれたお金じゃないですか。
そんな大切なお金を、行きたくもない大学に払い続けさせるのが本当に嫌ですよね。
1人で解決しようとしてはいけない
もしこの記事を読んでいる人の中で、1人でずっと悩んでいたり、大学に行かずに引きこもっているみたいな人がいたら、、、一旦誰かに相談するべきです。
僕自身、1人で解決しようとしていて、2週間ほど大学に行くのをやめていました。ちょっと鬱になりかけてました。
親になかなか言い出せなかったので、とりあえず大学の学生課の人に相談しました。しかし全く熱心に考えてくれなかったのを覚えています。本気で辞めてやろうと思いましたね。
その帰り道に親に号泣しながら「大学をやめたい」と伝えました。
相談できたことによって、心が一気に楽になり、そこからは割とスムーズに進みました。
相談するときは、やはり自分のことを理解してくれている人が良いです。
大学を辞めたところで、迷惑になりません
大学を辞めたいみたいなことをGoogleで検索していたら、びっくりする記事を見つけました。
驚いたのでちょっと引用しますね
大学を辞めたいです。現在大学の2年生で私立の理学部に通っています。
辞めたい理由は、大学の講義についていけない・人間関係がうまくいかないからです。
アドバイスを頂けたら幸いです。
上記が質問者さんの悩みでして、それに対する回答は下記のとおり。
厳しいことを言いますがあなたが言っていることは全て甘えです。
ここで逃げたら逃げ癖がついてしましますよ!
今やめれば今までの2年間の学費も時間も無駄になりますよ
この回答は「おかしいでしょ」と思いました。
そもそも、大学を辞める=嫌なことから逃げるという認識も正しいとは思いません。
自分の人生ですから、自由に選択していいと思います。
今までのお金と時間が無駄になることに関しては、残り2年間通い続けて、納得のいかない大学生活を送る方が無駄だと思います。
大学を辞めたあとにやるべきこと
大学を辞めたあとにやるべきことがあります。
それは、「目標・目的を決める+行動する」
なにも考えずに生きるのは一番ダメです。
ぼくの場合、1ヶ月ほどだらだらと過ごしてしまいました。
どうするかしっかり考え、親や友人に相談し、早く今後自分がどう生活していきたいか考えるべきです。
ぼくの場合、もう一度大学受験をすることを決意しました。
大学受験を決意したのは8月でセンター試験までは残り5ヶ月で、なんとか間に合いました。案外その状況になればなんとでもなるんですね。
本気で大学に通い続けるのが辛いなら辞めるべきだと思います。
まずは、だれかに相談するのが一番いいです。
※中退の手続きについて知りたい方は【超簡単】大学を中退する時の手順をご覧ください。
※また中退後の進路について知りたい方は、【中退経験あり】大学中退した後どうなる?その後の進路を6つ紹介!をご覧ください。
というわけで、今回はこんな感じです。
大学に行くのが憂鬱だった、過去の自分へのメッセージです